上島会計事務所便り

名古屋の上島会計事務所から、お客様へのお知らせやスタッフが気がついたことをご案内しています。

2018年05月07日(月)

TKC経営者アカデミックセミナー レポート? [研修報告]

 4月27日、名鉄ニューグランドホテルにて、TKC経営者アカデミックセミナーが開催されました。

 以下、渡辺優里のレポートです。

 地域金融機関の役割と税理士との協働への期待
   〜いかに現行・顧問税理士との関係を築くか〜


 今回、上記の内容をテーマに家森義信教授より、1時間半にわたる講演がありました。
中小企業、銀行、税理士がそれぞれどのような役割を持っていて、どのような関係を築き上げることが、それぞれの立場でプラスになっていくのか、を講演いただきました。

 現在中小企業は様々な問題を抱えています。黒字ではあるが、事業承継等で倒産を余儀なくされること、小規模なために力をうまくつけられないこと、収益力が大きくならないことなど、中小企業ならではの課題です。そしてそれらの課題の多くは、景気循環等によって自然と解決するものではありません。そこで、中小企業は、銀行・税理士とうまく関わることが必要になってきます。
 現在、地域金融機関は、事業性評価に基づき、企業と一緒に考え、協力し合うことで、「WIN-WINな関係」をつくろうと動いているのです。地域金融機関は、地域に貢献したいという強い意志を持っているということです。
 中小企業が抱えている、資金不足や人手不足などの問題は、地域金融機関とともに、税理士の支援も重要になってきます。それぞれの機関に頼ることも重要ですが、双方に頼れる関係を築くことがこれから必要になってくるのかもしれません。
 また、経営者としては、日ごろからの関係づくりを大切にし、互いに信用できるようにしておくことが将来に向けて、必要なことだとおっしゃられていました。


 私は、この講演から2つのことを考えました。一つは、「知ることの重要性」もう一つは「関係を築くことの重要性」です。
 「知ること」に関しては、知識はもちろんですが、周りで起きていること、今のトレンドなど、様々な視点からの情報を持っていることが考えの幅、行動の幅を広げてくれるということです。「銀行」というイメージだけが先行してしまうと助けを求めることができないかもしれません。しかし、現在、地域に貢献し、「WIN-WINな関係」を築こうとしているということを知っていれば少しは壁が低くなるのではないでしょうか。
 「関係を築くこと」に関してもいつも必要とされていることですが、いろんな立場の人との関係があり、それぞれを大切にしていくことが自分にとって大きな財産となるということを改めて考えさせられました。いい関係を築けているからこそ、いざというときに助けあうことができ、さらに自分たちを良い方向に進めてくれるはずです。「信用」は言葉にするのは簡単ですが、地道で、しかしとても必要なことです。


 これらは、生きていくうえで当然のことかもしれません。しかし、日々の生活に追われていると忘れてしまいがちです。講演もきっかけだし、いろんなところにあるきっかけから、前向きにいろんなことに向かえる人になっていきたいと思います。

Posted by 上島会計 at 17時11分   パーマリンク

2017年11月09日(木)

TKC秋季大学 レポートその2 [研修報告]

先日に引き続き、小川裕史によるTKC秋季大学レポートです。

〜飯塚真規氏 『税理士業界を取り巻く最新情報とTKCの支援策  
          ー  中小企業の経営を伴走型で支援するために!』〜


 10月26日(木)にTKC中部会秋季大学2017があり、株式会社TKCの代表取締役専務執行役員の飯塚真規氏の基調講演を拝聴してきました。

 まず、TKC会員による中小企業支援の実績についての話があり、現在、金融機関から中小企業の支援の担い手として会計士・税理士事務所が注目を浴びているとのことです。それは360万ある中小企業者に対し、経営改善計画策定支援やIT導入支援、支援機関との連携等の取り組みをし、大きな成果を上げていることによるものです。

 次に中小企業が生産性・業務効率の向上の為には、伴走型の支援者が必要で、その支援者としてはITを活用した会計の専門家で経営革新等支援機関たる税理士が適任であるとのことでした。それは巡回監査をする税理士が窓口となることで、他の支援機関と連携して支援することができるからです。その役割では「財務管理」と「経営能率の向上の為の情報システムの構築」が重要になってきます。

 また日々の業務の中で会社の健康診断を行い、TKC経営指標BASTと呼ばれる細かな同業他社のデータを活用し中期経営計画を立て、そのモニタリングを実施することで業績を改善する「会計で会社を強くする」ことが可能になります。


 会計事務所、金融機関、関与先の三者の関係を強化し、過去の決算書より将来に向けたビジネスモデルへの期待・評価をしていく為の様々なバックアップ体制が整っており、その役割を担える会計事務所として、また一人ひとりが関与先と伴走型の支援を行っていくことが求められているのだと思いました。私は入所して10か月ほどで、日々学ぶことばかりです。まだシステムや制度をうまく活用するまでの知識がありませんが、早くインプットしてきたことをアウトプットへと繋げていけるようにしていきます。


 今回の講演は中小企業者の方に向けた内容ではなく、会計事務所に向けた内容だったのではないかなと思います。もう少し会計や中小企業の経営支援についての話が聞くことができれば良かったのではないのかと思いました。

Posted by 上島会計 at 12時56分   パーマリンク

2017年11月07日(火)

TKC秋季大学 レポートその1 [研修報告]

 10月26日(木)に、ウェスティンナゴヤキャッスルホテルでTKC秋季大学が開催されました。
研修報告として、今年入所1年目の2人に講演レポートを書いてもらいましたのでご一読いただけると幸いです。

 まずは、渡辺優里によるレポートです。

 〜さかなクン氏 『さかなクンのギョギョッとびっくりお魚講座』レポート〜 

今回の特別講演は、さかなクンによる講演でした。さかなクンはみなさんもテレビで一度はご覧になったことがあると思います。そんなテレビの世界にいる人の講演ということもあり、秋季大学にいらっしゃったお客様も事務所職員も楽しみにして講演に臨みました。

 講演の内容は、「さかな」という言葉の由来に始まり、様々な魚類の紹介をしていくというスタイルでした。普段よく名前を聞く魚類も初めて聞くような名前の魚類もいろいろ説明してくださり、時間が足りないくらいでした。魚はいつも何気なく食べるとか、水族館でボーっと眺めるくらいしか接点がないので、調べていくと奥が深く、未知なこともたくさんある世界なのだと思わされました。

 さかなクンの知識は本当に豊富で、一つの魚の話をしている中でも次から次へとその魚にまつわる話が出てきて、そこから派生する知識も次々に出てきました。そこまでの知識を人の前で披露できるようになるには、相当の努力をし、知識を自分のものにして自分の言葉で何度も話していかないといけないのだろうと思いました。それが、プロの姿だと実感しました。

 私が今回の講演を聞いていて感じたのは、さかなクンは本当に魚が好きなのだということです。テレビをご覧になるときに感じる人も多いと思いますが、おそらくみなさんが想像されるそのままの姿でした。好きだから、熱中して研究して、好奇心を持っていろいろなところに行き、経験する。それを当たり前のようにしているさかなクンはすごいな、と純粋に思いました。

 好きなことを仕事にしている人、そうではない人、いろいろな人がいらっしゃると思いますが、私は、少なくとも自分のやっていることに誇りをもてるようになりたいと思いました。私は、事務所に入所してもうすぐ1年なのですが、毎日本当にたくさんのことを学んでいます。一方では、知識が追いつかないため困ることも多いです。そこであきらめずに、もっといろんなことを吸収していけたら、少しずつでも将来、自分の仕事に誇りを持てるような人になることができるのかな、と思いました。そんな人になれるように、精いっぱい努力していきます。

Posted by 上島会計 at 14時01分   パーマリンク

2017年06月01日(木)

5月初級職員研修振り返り [研修報告]

上島会計事務所では、一つでも多く新しい知識を実務に活かすために
さまざまな研修に参加しています。

その中で私たち新人2人は5月より初級職員研修に参加しています。
今回のテーマは「巡回監査入門」ということで、巡回監査の方法やポイントを学びました。

また、研修の中では講師の先生の計らいで、他の事務所の方と話す時間が設けられました。
普段、事務所内で業務を行っている私たちにとっては大変貴重な機会でした。

何気ない話をしている中で私が再認識したことは、
物事を一点から見ている限りは行動や解決方法が限られてしまうこと、
さまざまな角度から物事をとらえることができるとできることが増えるということです。
いろんな人からいろんな話を聞くことだけでも、視野が広がり
新しく考えること、できることが増えていくと感じました。

現在、事務所で業務の補助をしている中で、一つの補助業務から
実務のこと、税法のこと、業界のこと、お客様とのことなど
たくさんのことを教えてもらっています。
今はとにかくひとつでも自分の中の引き出しが多くなるように、
そして、早くお客様と担当者として関わらせていただくことができるように
努力していこう、と再確認する機会になりました。

Posted by 上島会計 at 15時46分   パーマリンク

2016年11月11日(金)

TKC秋季大学 レポート [研修報告]

11月8日、今年もTKC秋季大学がウェスティンナゴヤキャッスルホテルで盛大に催されました。
午後の講演では元中日ドラゴンズの山本昌さんがいらっしゃるということで、注目の講演会となりました。
今回、午後の講演レポートを事務所の若手二人に書いてもらいましたので、ご一読いただければと思います。まずは山川修による第1部基調講演のレポートです。


     〜 赤岩茂氏 基調講演「会計がわからずして経営ができるか!?」レポート〜

11月8日(火)毎年恒例のTKC秋季大学がウエスティンナゴヤキャッスルにて開催されました。毎年著名な方が講演され、今年の基調講演は赤岩茂氏が「会計がわからずして経営ができるか!?」と題しての講演。税理士法人の理事長であり大学の客員教授もされている方、さぞ会計の実務や理論の重要性を説かれるのだろうという気構えを見事に裏切る形で講演はスタートしました。

 赤岩氏いわく、「社長をみれば会社がわかる」、「心の傾向性=社長の心持ちが大切」と講演の序盤から人間性をとても重視したお話しをされていました。一事が万事、社長の姿勢や心持ちが会社に表れている!という明確な信念を持たれていて、社長に限らず社会人であれば誰しも気に留めなければならない側面に触れられていました。
この方、実は日本でいちばん大切にしたい会社大賞の審査委員や人を大切にする経営学会の理事長を務められていた方。多くの会社の盛衰をみてそれぞれの社長と関わってきた経験から、ずさんな決算をしている企業・先行きの経営計画のない企業の多くは廃れてしまうことを自らの体験を元に強調されていました。
講演全体を通して人間性を強調しつつも、標題の「会計」については社長や会社自身が会計を学び自らの立ち位置を財務諸表から把握することが大切だという形で触れられていました。また、正しく会計を駆使して未来を想定し計画を立てていくこと、会計は企業経営の物差しであり正しい物差しを活用してこそ対外的に信頼を得られ経営がうまくいくということを熱量を持ってお話し頂きました。
関与先あっての事務所、地域社会あっての会社と外部との調和を大切にされているという赤岩氏。話が少し逸れますが、講演を主催しているTKCの基本理念に“自利利他”といって、関与している企業の皆さまが栄えてこそ会計事務所も栄えていくという考え方があります。至極当たり前と思ってしまいますが、実際に大きくなる会社にはその会社の規模相応の実務と倫理を調和させる方針が根底に根付いているということなのでしょうか。実践を伴ってきた赤岩氏も同様の帰結に至る所、自らの身に落とし込んで考えてみる価値があるように感じました。

 今回の講演では、普段から会計の実務に追われている身からすると、実務優先で疎かになってしまっていた部分を再提示されたようで、実務と倫理のバランスを考え直すに良い機会になったと思います。この記事をご覧頂いている方はいかがでしょうか?ご自身や会社を見返してみたとき、健康診断のように時々は自らが下した判断について実務と倫理のバランスを悪くするものになっていないかを考えてみるのも面白いかもしれません。

Posted by 上島会計 at 09時38分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

5

2018


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

広告

PHOTO

TKC中部会『秋季大学2012』開催のお知らせ

TKC中部会『秋季大学2012』開催のお知らせ

第27回上島税経会ゴルフコンペ開催

第27回上島税経会ゴルフコンペ開催

上島税経会ボウリング大会開催のお知らせ

上島税経会ボウリング大会開催のお知らせ

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2011 上島会計事務所 All rights reserved.