上島会計事務所便り

名古屋の上島会計事務所から、お客様へのお知らせやスタッフが気がついたことをご案内しています。

2014年04月25日(金)

『最近の税理士損害賠償請求事件とその対応策』 [研修報告]

TKC主催の生涯研修に行ってまいりました。

第一部は中小企業基盤整備機構 中部本部の岩瀬課長による『中小機構の支援事業について』です。
中小企業基盤整備機構は独立行政法人ということで国の外郭団体として、小規模企業共済、中小企業退職金共済、倒産防止共済の運営を行っており、皆さんも気付かぬうちに関わりを持たれている方も多いのではないでしょうか。しかしそれ以外に何をやっているところかと聞かれても、ご存知の方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
今回はそんな批判を受けて、そのPRに来たとのことで、基盤整備機構が行っている各種事業の紹介をしていかれました。

基盤整備機構の役割は一言でいえば、中小企業のサポートで、上に挙げた三共済以外にも
・経営課題への相談対応
・販路開拓コーディネート事業
・人材育成支援
・海外展開支援
といったことを行っているとのことでした。

我々も基盤整備機構との連携を行った経験はあまりありませんでしたが、今回、このようなPRを通じて、機構の役割を改めて認識し、お客様の経営改善にも活用できることがありそうだなと思いました。
皆さんもいきなり機構に問い合わせをするとなるとハードルが高いかと思いますが、上島会計にご相談いただければ、経営革新等認定支援機関として、機構との連携・活用を積極的に行ってまいりますので、ご興味をお持ちの方は職員までご相談ください。


第二部は『税理士損害賠償請求事件とその対応策』ということで、弁護士の内田久美子さんの講演でした。

顧問先企業と税理士事務所との間での損害賠償訴訟事例の紹介ということで、我々税理士事務所側からすれば、こんなことは起こらないにこしたことはないという話ですが。

税理士に対する損害賠償請求事件とは「こんな損害(できたはずの合法的な節税が出来なかったことによる損害等)が生じたのは、専門家としての判断に誤りがあったからだ」ということで訴えられているわけですが、今回のセミナーによれば「納税者側からの情報提供不足により、税理士側が予測困難だったことによる損害」については、納税者側が敗訴しているということでした。

税務上、適切な判断をするためには、十分な情報が必要となります。そのため我々も極力、お客様の状況把握に努めているつもりですが、こちら側からの働き掛けだけでは、どうしても把握できないことが生じてきます。ですので、お客様からも税理士事務所に対し、積極的な情報開示、提供をしていただければと思います。

例えば
・売上、利益の予測
・今後の設備投資の予定
・今後の人員採用計画、給与支給に関する計画
・相続財産の有無(相続税)
といった情報は税務判断上、非常に重要となってきます。

我々としましてもお客様からそういった情報を積極的に提供していただけるよう、日々信頼関係の構築に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。

Posted by 上島会計 at 18時22分   パーマリンク

2014年04月03日(木)

『本気で資金繰りを改善したい経営者のための銀行対策』 [研修報告]

ここのところ更新が滞っておりましたが、確定申告も終わりようやく落ち着きが出てまいりましたので、久しぶりに研修レポートを書きたいと思います。

3月27日にTKC主催の生涯研修が行われました。

第一部は『本気で資金繰りを改善したい経営者のための銀行対策』ということで大垣共立銀行で融資業務を手掛けたのち、事業再生、資金繰りコンサルティングを行っている川北英貴さんの講演でした。(ちなみに第二部は企業再編に関する講演でしたが、内容が専門的すぎるので、第一部のご紹介のみとします)

アベノミクスで世情は浮ついていても、いまだ多くの中小企業は苦しんでおり、アベノミクス景気に乗るためにも資金繰りを改善したいという社長が多くおられるということで、少なからぬ期待を持って研修に参加させていただきました。
が、講演では生々しい裏話等はほとんどなく、ごく一般的なお話に終始され、若干拍子抜け。それでもわずかながら参考になった話のエッセンスを簡単にご紹介したいと思います。

・銀行の担当者も人間なので、来た時に嫌な顔をしたりすると、やはり会社からは足が遠のくというもの。「いつでもウェルカム」ということを伝え、また「毎月試算表を渡すから」というような用事を作ってあげることで、担当者は来やすくなり、そのようにして担当者と良好な関係を築いておけば、いざというときの融資がスムーズに進みやすいとのことです。

・金利の引き下げを目的に、今ある借入を他行で借換えすると、それまで借入していた銀行との取引関係は悪化し、その後の借入が困難となることが多いため、そのような借り換えはよくよく考えたうえで行うようにしましょう。

・金融円滑化法施行時に話題となりました「実現可能性の高い抜本的な経営再建計画(実抜計画)」ですが、円滑化法終了後も条件変更をする場合には同様のものが求められることが多いようです。この実抜計画、人によっては「やることをやればいいんだから、忙しいなか、そんな資料を一生懸命作らなくたっていい」という方もいるかもしれません。
しかし条件変更に応じてもらったり、追加融資を受けるには銀行内の稟議を通さなければなりません。いくら担当者に口で語っても、決裁をする人にまでは届かないわけですから、決裁する人に対して伝わるよう、図解などを交えわかりやすく、かつ情熱をもって実抜計画を作成するということは大事なことだということです。
実際、私の担当のお客様でも円滑化法の適用は受けていませんが、業績としては追加の借入は難しいかなと思われる会社が、パワーポイントを駆使して、会社のビジョンを分かりやすく、かつ情熱をもって説明した資料をつけて申し込みをしたことで、追加の借入を受けることが出来たということがありました。

アベノミクスで景気は上向くかもしれませんが、その中で企業の「選別」は間違いなく進みます。いま条件変更を受けている企業の中には銀行の協力のもと再建が進む企業もあれば、中には見切りを付けられ、整理対象となる企業も出てくるでしょう。
上島会計は経営革新等認定支援機関として、より一層中小企業の皆様をサポートして参りたいと思っております。これからの荒波を一緒に乗り越えていきましょう。

Posted by 上島会計 at 19時38分   パーマリンク

2012年09月24日(月)

『2012年TKC経営革新セミナー』を開催しました! [研修報告]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

上島淳二代表挨拶

去る9月12日(水)、毎年恒例の事務所セミナー『2012年TKC経営支援セミナー』を開催しました。
今回のメインテーマは「中小企業会計要領」について。「中小企業会計要領」の公表に伴い、金融機関に提出するチェックリストが変更となったことから、従来の中小企業会計指針との違いや実務対応についての解説を中心にセミナーを行いました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

会場の雰囲気は真剣そのもの

セミナーの内容は我々事務所職員でさえ難解なものでしたが、今回は各社の社長様に加え、経理担当の方にもお集まりいただいたことから、皆さん真剣に聞き入っていらっしゃいました。
従来の「中小企業会計指針」は大企業向け会計基準を中小企業向けに簡素化したもので、中小企業には対応が難しい点が多数ありました。一方「中小企業会計要領」は中小企業への適用を念頭に設定されたことから、「指針」よりも対応が容易だという触れ込みで公表されました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

富士田による講演

しかし実際にはまだまだ中小企業には対応が難しい項目が多い上に、今後は不適切なチェックが行われた場合における会計事務所への罰則規定も設けられました。そのため従来のようにはチェックリストをお出しすることが出来ず、お客様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に恐縮次第です。
しかし正規に「中小企業会計要領」に対応する決算であれば、当然事務所としてもチェックリストをお出ししていく所存ですので、「中小企業会計要領」に対応する決算を目指される会社様は是非とも担当者までお申し付けください。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

株式会社TKC様の商品紹介

会計要領の解説のあとは株式会社TKC様よりTKCの会計ソフトのデモンストレーション。
会計ソフトというとCMでやっている勘定奉行や弥生会計のようなソフトが有名ですが、実際には税務申告ソフトシェアではTKCがシェアNO.1!従来主流だった中小企業向け会計ソフトFX2に加え、クラウドで複数端末同時入力にも対応した中堅大企業向けソフトFX4、そしてより小規模な会社さん向けに親しみのある外観を持つe21まいスターが登場。それぞれのソフトの持つ特徴をTKCさんにアピールしていただきました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

頭を休めて楽しく昼食

そうして難しい話も終わり、午後になるとようやく楽しい昼食会。パーティー会場に移動して、皆さん美味しい弁当を食べながら情報交換などをしながら、楽しくご歓談され、セミナーは滞りなく終了いたしました。



今回のセミナーで印象深かったのはTKCの川副センター長代理の「自計化は社長のためにするんです」というお話。自計化とは「自分の会社の中で帳簿をつけること」を言います。この移り変わりの激しい世の中、会社が生き残っていくためには、いち早く自社の状況をつかみ、素早く世の中の変化に対応していくことが必要不可欠。また今回の「中小企業会計要領」公表に当たっても、経営者が自ら自社の経営数値を把握、説明できる「財務経営力」の必要性が説かれています。
自計化の本来の意義はこうした「財務経営力」の向上にあるということです。
自社の「財務経営力」の向上のために是非自計化にチャレンジされたいという方がいらっしゃれば、我々所員が精一杯サポートさせていただきますので、ぜひとも担当者までお声掛け下さい!

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

上島一丈所長挨拶

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

各社さんが交流されていました

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

担当者と仲良く記念写真


Posted by 上島会計 at 18時11分   パーマリンク

2012年08月03日(金)

『雪月花の数学』 [研修報告]

画像(180x135)・拡大画像(606x455)

映像を駆使した講演

TKCの生涯研修に参加して参りました。
今回の研修は『雪月花の数学』というタイトルで、「数学と税金や会社経営と何か関係があるの?」という感じですが、実際、全く関係ありません。(笑)
講師は『たけしの誰でもピカソ』や『教科書に乗せたい!』等、テレビ番組にも多数出演されている東工大世界文明センターフェローの桜井進さん。桜井さんは幼少期から数学が大好きで、数学好きが高じて今では数学の面白さを伝える伝道師の仕事をされているというような方で、今回の講演も全編、いかに数学が面白くて素晴らしくて役に立つかということを熱弁されるというものでした。

画像(180x67)・拡大画像(640x239)

黄金比

今回の講演のタイトルは『雪月花の数学』ということで、日本人が古来から持つ美的感覚に潜む数学的秘密を暴くというものでした。
美術に活かされる数学というと黄金比が有名です。黄金比というのはフィボナッチ数列という数列(1、1、2、3、5、8、…というように隣り合う数字を足して次の数字を作る数列)の極限(無限に大きくなった時)の隣り合う数字の比である1:1.618…( ≒ 8 ÷ 5 )という比率のことで、この黄金比は古来ピラミッドやモナリザを代表とした西洋美術等、多くの美術、建築物に見られるほか、花、螺旋等、自然界にも見られる比で、最も美しく、世界を形作る比とも言われる比率です。

画像(180x64)・拡大画像(640x231)

俳句に見られる白銀比

一方、日本の絵画、建築等には白銀比という比が多数みられあるとのことでした。白銀比というのは私も初めて聞きましたが、これは正方形の一辺とその対角線に現れる1:1.4という比率です。
白銀比は身近なところではコピー用紙の縦横の比などに見られるとのことです。A4用紙は半分に折るとA5になり、A5を半分に折るとA6になるというように、無限に相似の形が現れてきますが、このコピー用紙の縦横の比率が白銀比なのだそうです。

日本の絵画、建築、工芸品にはこうした機能的な比率が多く現れ、更には俳句の5-7-5という韻の比率にも見られるとのことです。(7÷5=1.4)そして白銀比は現代においてもとなりのトトロやアンパンマン等、多数の人気キャラクターの縦横比に見られるそうです。

画像(149x180)・拡大画像(271x326)

関 孝和

そして白銀比の他に、関孝和という江戸時代の数学者の話もありました。
関孝和は数学的考え方を米俵の数え方や木の高さの図り方など、身近で実用的な場面で応用できるようにした人ということで有名ですが、実際には西洋の数学者達とほぼ同時期に円周率の計算や微分積分概念の導入など世界的に見ても先進的な領域に到達していたとのことで、日本数学史上最高の英雄とも称される人物だとのことでした。
そんな凄い数学者が日本にもいたというのは非常に驚きで、またちょっと誇らしいですね。

昨今、日本の子供たちの学力低下が危惧されており、中でも理系離れという言葉に象徴されるように、数学力の低下が目立っているようです。
資源の少ない日本はとにかく優れたモノを作って輸出をしないことには電気を作る燃料を買うことも出来ないわけですが、モノづくりにおいて数学というのは非常に大切です。車を作るにも材料開発や流体力学などでは当然数学が必要となりますし、最近ではゲームなどのコンテンツの制作やITビジネスにおいても高度な数学を必要とされます。数学力というのは国力を支える最重要分野と言っても過言ではありません。
今回の講演は「数学の面白さを伝える」というものではありましたが、その根底には桜井先生のそういった点への危機感があり、日本の将来を担う子供たちの育成に貢献したいという思いを強く感じました。
そのようなわけでこの桜井先生や、でんじろう先生なんかに影響されて日本の将来を背負って立つ凄い数学者がたくさん現れてくれるといいなと思った次第です。

Posted by 上島会計 at 09時33分   パーマリンク

2012年05月15日(火)

『日本財政のゆくえ』 [研修報告]

画像(133x180)・拡大画像(200x269)

『国家は破綻する』

TKC主催生涯研修のご報告です。今回は名古屋大学大学院経済学研究科教授小川光さんによる『日本財政のゆくえ』という講演でした。

日本財政と言えば1,000兆円超という想像もつかない大きさの財政赤字で、連日、その深刻さについて取りざたされています。以前であれば「国家の財政が破たんする」ということが想像も付かない非現実的なものに思われましたが、ギリシアの財政危機を目の当たりにして、現実に起こり得ることなんだという現実を突き付けられた思いです。
しかし、では果たして日本の財政は破たんするのか!?という疑問に対する回答は得ることが出来ません。今回の講演ではその疑問に対する最も「らしい」答えを聞くことが出来たように思います。


まず小川先生によればそもそも国家の破たんというものはこの近代200年で見ても平均して年1回以上起きており、何ら珍しいことでもないとのこと。そうした現実に起きた国家の破たんをアメリカのエコノミストが紐解いた『国家は破たんする』という本も発売されているとのことでした。
そういわれてみると確かについ10年ほど前にもアルゼンチンやロシアなどで債務不履行が起きたというニュースが世間を騒がせたことがあったことを思い出し、
国家破綻がそれほど珍しいことではないということが分かりました。

そして日本の財政は破たんするのか!?というと、ほぼ確実に破たんするというのが先生の認識だったように思います。
それは素人目に見ても疑いのないことのように思うわけですが、ただ破たんしないでやり続けていけるというのを楽観的シナリオ、国家の経済が壊滅的な打撃を受け、生活もままならなような状況となるのを悲観的シナリオだとすると、答えはその間に落ちるだろうとのこと。
我々は国が破たんするというと、まるで日本が世界地図から消えてしまう、世界の終りのようなイメージを持ってしまいますが、実際には上記のようにこれまでにも破たんした国家は多数ありながら、ではそれらの国々がどうなったかと言うと、決して世界から消えてしまったわけではなく、また他国に侵略されたわけでもなく、そこには変わらず生活している人たちがいます。(もちろん以前に比べれば生活は楽ではないでしょうが)

こう考えてみると、楽観、悲観の二元論的に物事を捉えないで、起こり得る現実を冷静に見据えるというのは非常に実務的だなと感じました。


ちなみに先生によると日本は過去、2度ほど財政危機を迎えたことがあるとのことでした。1度目は1900年代の日露戦争のとき、2度目は世界大戦の時。

このときも債務残高がGDP比で100、あるいは100を大きく超えたのですが、日本はこの2度の危機を乗り越えてきました。

ではどのようにして乗り越えてきたか。
先生によると債務残高が返済可能な水準に収束するには、3つしかないとのこと。その3つとは

 A インフレが起きる
 B 経済成長
 C 財政改善


で、日露戦争のときはAが4割、Bが3割、Cが3割とバランスよく貢献し、収束しました。一方世界大戦の時にはA、年率200%もの凄まじいインフレによってのみ終息したとのこと。インフレが起きて債務が収束するとはつまり1,000兆円という債務も今の貨幣価値が1,000分の1になってしまえば、
実質1兆円になるということです。
そして今回の債務危機は過去2度の債務危機を上回る水準で、また現在の財政状況等を踏まえると、Aによる収束以外には考えにくいということでした。
従って遠からず財政危機が発生した暁には、急激なインフレが発生する可能性が高いということで、それにより我々の生活水準の低下も避けられないだろうと思われます。

ただ、上でも述べたようにそうなったからといって日本という国が消滅するわけではありませんし、また過去の国家破綻の例を紐解いても10年前後というスケールである程度状況は収束するとのことですから、悲観しすぎる必要はないだろうと思います。

画像(154x180)・拡大画像(496x579)

内閣府の世代会計グラフ

今回の講演でもう一つ、大変興味深かったのは、財政的な世代間格差の話です。

先生によると今の財政赤字、そして現制度による将来の財政負担による利益の多くは上の世代の人たちによって享受されており、若い世代はそのつけ回しを受けているとのこと。

我々が生涯支払う税金等の負担と、逆に国家から受ける受益を比べた時に、負担と受益のどちらが多いか、その世代間格差を問題にした『世代会計』という学問領域が最近注目を浴びているそうで、つい先日もイギリスの例を取り上げた記事が日経に出ていました。

さて、この世代間格差ですが日本では55歳以上の人たちは受益が超過しているものの、それ以下の世代では全ての世代で負担が超過しており、負担のピークは現在の30代前後で、2500万円超の負担超過とのこと。またこれから生まれてくる子供たちも1680万円の負担超過ということで、彼らは生まれながらにして既に1680万円の借金を背負わされているということだそうです。(内閣府作成のグラフを載せておきましたが、こちらは1999年ベースの上に、先生の資料と出典が異なるため、数字に違いはありますが、傾向としてはほぼ同様のことば読み取れます)

そしてこの世代間格差を世界的に見た時、日本は突出して大きく、若い世代に負担を付け回している状態を称して、「日本は財政的幼児虐待が最も酷い」と言われているそうです。


最近よく言われるような、生まれた時から豊かな国に生まれたせいで若い世代はハングリーさに欠け、そのせいで世界的な競争で遅れを取りつつあるという批判はもっともだと思いますが、その一方でこのような話を聞くと、「あなた方、上の世代も利益を先食いしてそのツケを若い世代に回してるじゃないですか」と言いたくもなります。(笑)


しかしそんな犯人捜しをしたところで何の意味もありませんね。我々がやらなければならないことは将来の世代に負担を残さないよう、そして若い世代に夢を与えられるような、そんな日本にすることなのかなと、そんなことを思ったりした次第です。
(もちろん世代間格差を是正するような制度改正は行うべきでしょうが)


そんなわけで今回はちょっと難しい内容ではありましたが、マクロ的に日本の置かれた状況を分かりやすく捉えることのできた、非常に興味深い研修でした。


Posted by 上島会計 at 16時52分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2014


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

広告

PHOTO

上島税経会ボウリング大会開催のお知らせ

上島税経会ボウリング大会開催のお知らせ

TKC中部会『秋季大学2012』開催のお知らせ

TKC中部会『秋季大学2012』開催のお知らせ

第27回上島税経会ゴルフコンペ開催

第27回上島税経会ゴルフコンペ開催

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2011 上島会計事務所 All rights reserved.